「おきなわ物語」制作のウラ側をお見せします!
- 掲載日:
- 2025.04.18
いつも「おきなわ物語」をご愛読頂きまして、誠にありがとうございます!
「おきなわ物語」は、沖縄をこよなく愛する県民ライター達によって、選りすぐりの沖縄観光情報を発信しています。
今回は、日頃の感謝の気持ちを込めて、「おきなわ物語」制作の裏側をお見せしたいと思います!
「おきなわ物語」の記事は、どのようにして作られている?
記事1本につき、1人のライターが担当!
記事1本につき、担当ライターは1人。ネタ出しから、取材先選定、取材、写真撮影、記事制作、サムネイル画像の作成など、記事の完成まで、基本的に全て1人で行います!
①まずは記事のネタ出し!
はじめに、毎月「おきなわ物語」でどんな記事を公開するのか、ライター達がそれぞれネタ出しをする所から始まります!
つまり、記事のテーマとおおまかな内容を考えます。ネタ出しをする時に意識しているのは、季節のイベント、トレンド(流行)、関心が高まっているニュース、沖縄旅行をする人たちの関心、ぜひ皆さんにお届けしたい沖縄の魅力など。過去に公開した記事への反応も参考にします。
②取材先を決めてアポ取り!
ネタが決まったら、「ぜひこの記事の中で紹介したい!」と思う、沖縄の市町村や企業、お店の商品やサービスなどを決めていきます。記事のテーマにピッタリで、ライター自身も「いいなぁ」と魅力を感じる所を選んでいます!
取材先が決まったら、早速コンタクトをとります。電話、メール、FAXなど、連絡手段は先方によってさまざま。
④現地に向かい取材!
先方と連絡がとれて取材の許可を頂いたら、いよいよ取材です!
実際に目で見て、聞いて、香り、味、肌で感じたこと、雰囲気など、五感プラス第六感もフル稼働で、感じたことを記録していきます。
写真撮影もライター自身が行います。色々なアングルで撮って、美しく映える写真を意識して撮影します。時にはライター自ら体を張って、モデルになることも・・・!モーターパラグライダーで空を飛んだり、離島で本格的な釣り体験をしたり。取材を通して、未経験のことにどんどんチャレンジでき世界が広がる、これこそライターという仕事の醍醐味です!
⑤いよいよ記事の制作!
読む方がイメージしやすいよう、且つご紹介するスポットの魅力がより伝わるよう、取材した内容を記事にしていきます。取材で撮影した写真は500枚以上に及ぶこともあります。それらの中から、綺麗に映っているもの、記事の内容にあっているもの、インパクトのあるものなど、ライター独自の基準で写真を選んでいきます。さらに文章と写真の効果的な配置も考えながら、記事全体を制作していきます。
⑥記事の校正!
記事の制作が終わったら、まずは自身で確認をします。誤字・脱字はないか、不自然・不適切な表現はないか、読みやすい内容になっているか、お店の情報に間違えはないか、など何度も読み返しては書き直します。こうしてできたテストページを、次は取材先に確認して頂きます。修正箇所やご要望をお聞きして、また記事の修正を行います。最後に、「おきなわ物語」編集部チームリーダーの最終確認を経て、記事の公開となります!
⑦いよいよ記事の公開!
いよいよ記事の公開です!自分の担当した記事が世に出回るのは嬉しいものです。と同時に、皆さんの反応も気になるところ・・・。
⑧記事公開後の振り返り!
記事公開の約1か月後に分析ツールを使い、記事を閲覧した人の人数や、平均閲覧時間、記事のどの部分が熟読されたかなど、細かく分析をします。その分析結果を、「おきなわ物語」編集部のミーティングで情報共有します。どの年代の人たちに多く読んでもらえたのか、皆さんが今どんなことに関心があるのか、ライター達は今後の記事制作の参考にします。そして、今後より多くの方々に沖縄観光の魅力を発信できるよう、活発な意見交換をします!
⑨取材を通して広がっていく、人と人との繋がり・・・!
今回、「おきなわ物語」の一つの記事が公開されるまでの一連の流れをご紹介しました。ライターが心がけていることは、取材をし記事を制作するということだけでありません。取材を通して繋がった、沖縄の市町村や、企業、団体、店舗などで活躍する人たちとの繋がりを大切にしています。そのおかげで、取材後も各所から沖縄観光の新情報をキャッチでき、フレッシュな記事制作に繋げることができています!
これからも、沖縄観光情報WEBサイト「おきなわ物語」をゆたしくうにげーさびら!(よろしくお願いいたします!)