連載・おきなわ41物語/歴史ロマンあふれる街!宜野湾市

掲載日:
2025.04.22

41、それは沖縄県にある市町村の数です。
本連載「おきなわ41物語」では、41市町村のイマの魅力を現地ライターが独自取材。

地元民しかしらない地域ならではの魅力や穴場スポット、とっておきの寄り道グルメなど、沖縄をもっともっと好きになってしまうような、唯一無二の旅のアイデアを紹介してまいります。

41の物語とともに、新しい沖縄を再発見してみませんか?

人と文化が交差する「ねたて」の都市

「ねたて」は沖縄の言葉で「まつりごとの中心地」という意味。宜野湾市は沖縄本島中部と南部の境目に位置し、観光スポットとして人気のトロピカルビーチやコンサートホール、MICE施設などを有するシティリゾートです。交通の便もよく、市内には国道や県道、沖縄自動車道が網羅されており、「ねたて」という言葉にふさわしい重要な地点となっています。市内には米軍基地があり、アメリカ文化の影響を受けたレストランやショップもよく見かけます。国道58号線沿いの大山地区にあるファニチャーストリートは、アンティーク家具や雑貨、ヴィンテージ古着などを扱うショップが立ち並ぶエリア。他にはない雰囲気を楽しもうと、多くの人々が足を運びます。

Urban Ocean Resort GINOWAN

INDEX

| Access |宜野湾海浜公園までの行き方

■バスをご利用の場合(那覇バスターミナルからの乗車)
沖縄コンベンションセンター前バス停まで約40~60分(540円)
系統番号 26番・32番・43番・55番(約40分)・112番 (約50分)・99番 (約60分)

■バスをご利用の場合(那覇空港からの乗車)
①那覇空港3番乗り場から那覇バスターミナル経由沖縄コンベンションセンター前バス停まで約50~70分(580円)
系統番号 26番 (50分)・99番(70分)
②那覇空港から便利な「空港リムジンバス」 – 路線・時刻表 空港12番乗り場からラグナガーデンホテルまで約55分(610円)
※沖縄コンベンションセンター前には止まりません。ラグナガーデンホテルから沖縄コンベンションセンターまで徒歩 約10分

■バスをご利用の場合(名護バスターミナルからの乗車)
名護バスターミナルから真志喜バス停まで約120分(1,680円) 系統番号 20番・120番

■レンタカーをご利用の場合
那覇空港から約40分(距離14キロ)
那覇市内から約30分(距離10キロ)
名護市内から約90分(距離56キロ)

| interview |新たな発見がある、おすすめの目的地を教えてください

沖縄本島の中部に位置する宜野湾市は、那覇市内から約10㎞、車で約30分で行かれるとても便利な場所にあります。今回は、そんな宜野湾市の一歩踏み込んだ一面も紹介したい!地域を知り尽くしたみなさんに、ズバリこんな質問をしてきました。

「新たな発見がある、おすすめの目的地や新しい楽しみ方を教えてください」

この問いに答えてくれたのは、一般社団法人宜野湾市観光振興協会の岡﨑穂乃花さん
「沖縄とアメリカの文化が融合した、独特の雰囲気を楽しめる宜野湾市。市の西側は東シナ海に面しており、サンゴ礁が発達した美しい遠浅の海が広がっています。市内には、アンティーク家具や古着、アクセサリー、雑貨を扱うショップのほか、オシャレなカフェも点在。さらに、昭和の雰囲気を感じさせるレトロなバーもあり、街歩きが楽しくなるエリアです。」

では、岡﨑さんの案内で、今まで見たことがない宜野湾市の楽しみ方を見ていきたいと思います。

岡﨑穂乃花さん

一般社団法人 宜野湾市観光振興協会

2001年、石垣市生まれ。宜野湾市の観光大使「はごろもレディ」として2年間PR活動を行う。
活動を通して宜野湾市への関心が深まり、任期終了後もこの地域に関わる仕事がしたいという想いから、2024年に宜野湾市観光振興協会へ入職。
現在は市内のオススメスポットやイベント情報などをSNSを通じて発信中。

【公式】宜野湾市観光振興協会Instagram

おすすめ①

様々なイベントが開催されるぎのわん海浜公園周辺エリア

おすすめ②

夜も楽しい!GINOWAN NIGHT

おすすめ③

令和6年度宜野湾市特産品推奨認定【宜野湾市長賞】『ごろっと!イカメンチ』

おすすめ①様々なイベントが開催される宜野湾海浜公園周辺エリア

宜野湾海浜公園は、宜野湾市真志喜4丁目2-1にある大型の海浜公園です。スポーツ施設やレジャー施設が充実しており、市民や観光客に人気のスポットです。

ぎのわんトロピカルビーチ

通称:トロピーと呼ばれ、白い砂浜・青い海・突き抜ける青空・BBQの香りと3拍子も4拍子も揃った地元に愛されるローカルビーチ。
外国人観光客を始め、県内外の若者に人気エリアです。

ぎのわんトロピカルビーチ

BBQやマリンスポーツを気軽に楽しめるタウンビーチ

住所
宜野湾市真志喜 4-2-1
TEL
098-897-2759

詳細ページを見る

多目的広場

宜野湾海浜公園の多目的広場は、数千人を収用できる全面芝生の広場で、大きな屋外イベントに利用されます。芝生周りには周遊道路があり、ウォーキングにも最適。夏の暑い日差しを避けたり、照明設備も12灯あるため夜のご利用も可能です。

その他のスポーツ施設

体育館に室内練習場にテニスコート・野球場とその他のスポーツ施設も充実しています。

直近のイベントご紹介

令和7年4月26日土曜日に、ぎのわんトロピカルビーチ海開きを開催します。
シーカヤックとバナナボートの無料体験や子ども向け遊具の無料開放、「宝探しゲーム」「輪投げ大会」などが行われ、海に入らなくても楽しめるイベントとなっています!(※人数限定)
また数量限定でアイスクリームの無料チケットを配布もあります。
みなさんぜひお越しください。

■お問い合わせ先:
宜野湾市観光スポーツ課 観光振興係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4432

沖縄コンベンションセンター

宜野湾海浜公園のすぐ隣には、沖縄コンベンションセンターがあります。
このセンターは、県内最大規模のMICE(ミーティング、インセンティブ、コンベンション、エキシビション/イベント)施設で、東シナ海を望む宜野湾海浜公園に隣接。
リゾート感あふれる環境の中で、さまざまなイベントに対応しています。

沖縄コンベンションセンターのユニークな建物は、「空」「海」「洞」をデザインのモチーフとしています。「空」は、鳥や太陽でもあり、「海」はその中に棲む生物であり、「洞」は人々です。沖縄の強い日差しを大鳥が羽を広げることにより遮り、その下に人々が集います。

施設は、展示場、劇場、会議場など複数の機能を備えています。
展示場は、見本市・展示会・大規模集会/レセプション・コンサート・スポーツイベント(バスケットボール、ボクシング)の開催など、多種多様なMICEの利用が可能な多目的ホールです。最大5,000人の収容、着席ビュッフェで最大1,200席まで対応可能です。各種イベントに対応できるように搬入口(間口3.6m、高さ3.7m)を広く取り、10t車両の出入りが可能な床面には、電源の地下ピット(アリーナ内)を23箇所設置しています。
劇場は、演劇・クラシックコンサート・ミュージカル・ライブコンサートなど、全ての舞台芸術に対応し、また、大型式典・集会のメイン会場としても利用可能な設備を整えています。劇場内は円筒形の三層構造になっており、音響的に優れたホールです。ステージは18m×16.5m(約297㎡)と十分な広さを確保しており、オペラカーテン・スクリーン装置も完備。舞台背景に自然光を取り入れることもでき、MICEの演出にリゾート色を打ち出せます。

おすすめ②個性豊かな宜野湾のナイトスポット

宜野湾海浜公園周辺エリアには、観光やビジネスに適した魅力的なホテルが多数あります。また、それらのホテルから車で約10分の距離には、個性あふれるナイトスポットが点在しています。ここでは、その中から「BAR CINDY(シンディー)」と「Mil besos(ミルベッソ)」の2軒をご紹介します。

BAR CINDY ~創業56年の老舗バー 60年代の沖縄がここに蘇る~

BAR CINDYは、宜野湾市普天間にある創業56年の老舗バーです。開業は日本復帰前の1969年で、常連客からは「バーの文化財」とも称されています。もともとはホテルを経営していましたが、周辺にバーが増えたことをきっかけに、近隣のバーの経営者から勧められてバーを開業したそうです。開店時間の20時になると、BAR CINDYのネオンが灯ります。

戸を開けると、白いロングカウンターとソファー席が並び、バックバーにはバーボンウイスキーがずらりと並んでいます。BGMには80年代の洋楽が流れ、まさに昭和の時代を感じさせる、心地よい雰囲気です。そんな昭和の空気を楽しめる店としてSNSで話題になり、最近では若いお客様も増えているそうです。ソファー席もあるため、グループでの利用にも対応しています。

バックバーには、AサインBARの証書が飾られています。AサインBARとは、ベトナム戦争当時、米軍風紀取締委員会の厳しい建築基準や衛生基準を満たした店舗にのみ営業が許可されたバーのことです。Aサインの“A”は、"Approved(許可済み)"の頭文字に由来しています。

壁や天井には、1ドル紙幣が所狭しと貼られています。これはベトナム戦争時代、戦地へ向かう兵士たちが「無事に戻ってこられるように」と願いを込めて、名前と訪れた日付を書き込んだ1ドル紙幣を店に残すようになったのが始まりだそうです。この風習は日本人の来店者にも受け継がれ、今では千円札に名前と日付を書いて貼っていく姿が見られます。

BAR CINDY名物のお通しは、かっぱえびせん、ナッツ、クラッカー、そして秘伝の「チョイ辛サルサチーズフォンデ」です。クラッカーにこの秘伝ソースをたっぷりつけていただきます。あまりの美味しさに、「お金を払うからレシピを教えてほしい」と頼まれることもあるそうです。

BAR CINDY チーママ 長堂なおこさん

BAR CINDYは、私の母・長堂清子が1969年に始めました。昨年、母は88歳を迎え、家族や常連の皆さまに盛大なトーカチ(米寿)祝いをしていただきました。現在も元気に現役で、毎週土曜日の夜にはカウンターに立ち、「生涯現役」を目指しています。そんな母の姿に背中を押され、私もいまではお店を手伝うようになりました。

昭和の雰囲気が漂う店内で、80年代の洋楽をBGMに、ゆんたく(沖縄の方言で“おしゃべり”の意味)しに、ぜひお越しください。初来店のお客様には、ドリンク1杯無料サービスさせていただいております!

BAR CINDY チーママ 長堂なおこさん

BAR CINDY(シンディー)

創業56年の老舗BAR 60年代の沖縄がここに蘇る

■住所:宜野湾市普天間2丁目48-8
■電話番号:098-892-0205
■営業時間:火・水・木曜日20:00〜02:00、金・土曜日20:00〜03:00
■定休日:日曜日・月曜日・祝祭日

公式Instagram

Mil besos(ミルベッソ)

Mil besos(ミルベッソ)は、本場キューバでも活動しているオキナワサルサバンド「KACHIMBA」のライブハウスで、本格カリブ料理とドリンク、音楽!五感を使ってラテンの味が楽しめます。
夜の営業は土曜日のみで、営業時間は20:00~1:00(ラストオーダー0:00)となっています。

おすすめは、キューバの家庭料理「ピカディージョ」。
ひき肉とさまざまな野菜を、オリーブ、レーズン、パプリカとともにトマトと白ワインでじっくり煮込んだ一品です。
甘くない大人の味わいのバナナフライが添えられており、これもまた絶品。
ここでも相性抜群なのが、本場仕込みのモヒートです。

平日はランチ営業しており、カリブの家庭料理がプレートで楽しめます。営業時間は、月・火・木・金曜日、11:30~15:00(L.O 14:30)です。

🇨🇺Picadillo(ピカディージョ)
ひき肉とオリーブ、いろいろ野菜のトマト煮。
色とりどりの野菜たっぷり、レーズンの甘みとオリーブの塩味を加えた香り高いラテン風シチュー。

🇦🇷Pollo con queso(ポヨ・コン・ケソ)
柔らか鶏肉のトマトチーズ煮込み。
不動の人気。柔らかい鶏肉にとろけるチーズが絡み合う!辛さが苦手な方はこれ!

🇯🇲Jerk chicken(ジャークチキン)
スパイスをたっぷり漬け込んだチキン。
ピリッと辛さと甘くも、じっくりスモークした深い香ばしさ。やみつきになる味。

各プレートはライス・サラダとトルティージャ(スペイン風オムレツ)付。
ドリンク・デザートSETもあります。

平日の夜は、20名様以上での貸切予約も可能です。
社員旅行などでお越しの皆さまの会食や二次会に、ぜひご利用ください。

Mil besos(ミルベッソ)

カリブの料理とお酒、音楽で至福の時間を!カチンバの生ライブが楽しめます!

■住所:宜野湾市普天間2丁目33-16
■電話番号:098-943-0881
■営業時間:【ランチ】月・火・木・金曜日、11:30~15:00(L.O 14:30)
【ナイトタイム】土曜日、20:00~1:00(L.O 0:00)※チャージあり
※平日の夜は、20名様以上での貸切予約も可能です。
■定休日:水・日曜日

公式Instagramはこちら

おすすめ③ 令和6年度宜野湾市特産品推奨認定【宜野湾市長賞】『ごろっと!イカメンチ』

『ごろっと!イカメンチ』は令和6年度宜野湾市特産品推奨認定の宜野湾市長賞に選ばれました。宜野湾市特産のセーイカの廃棄になる部分を使用して作ったイカメンチカツは、サクサクの衣とイカの甘みが抜群です。

『ごろっと!イカメンチ』の開発秘話

1.地産地消のイカメンチ
宜野湾産のセーイカをたっぷり使用した、ふんわり・もっちり食感の旨みあふれる地産地消のイカメンチです。高タンパク・低脂質なので、ダイエット中の方にもおすすめ。また、お子様のお弁当のおかずやお酒のおつまみにも最適な一品です。

2.商品ができるまでの経緯
沖縄県におけるセーイカの水揚げ量は、年間1,800トン~2,600トンにのぼります。水揚げ量の多い漁港は、糸満、与那原に次いで宜野湾があり、宜野湾港では県全体の30%以上が水揚げされています。

その中でも、セーイカのエンペラの端部分は通常廃棄される部位で、全体の10~20%、年間で200トン以上にものぼります。また、イルカやサメに傷つけられたものは、ほとんどが使用できず、全て廃棄されているのが現状です。これらの廃棄部分は加工が難しく、加熱すると硬くなってしまうなど、調理にも手間がかかるため商品化が困難でした。そのため、安価で業者に買い取ってもらうか、高額な処分費をかける必要があり、大きな課題となっていました。

そこで、こうした廃棄部分を有効活用し、課題の解決につなげるとともに、地産地消の特産品として商品化できるものはないかと考え、有志の会を立ち上げました。セーイカのもっちりとした食感と濃厚な甘みをそのまま生かせないかと、試行錯誤を重ねた結果、「イカメンチ」の商品化に取り組むこととなりました。

3.苦労した点
通常、イカは加熱するとたんぱく質が凝固し、硬くなってしまいます。そのため、適切な加熱温度や時間の調整が必要となります。柔らかさを引き出しつつ、イカ特有の弾力や食感を損なわないバランスを見つけるのは難しい課題でした。さらに、柔らかくする過程で味が抜けたり、素材本来の風味が変わったりしないよう工夫する点にも苦労しました。

4.イカメンチの完成
上記の課題を解決するために、何度も試行錯誤を重ねた結果、独自の製法で柔らかく仕上げることに成功しました。ジューシーなイカの旨みを逃さず、ふわふわとした食感と、外はサクッとした衣の食感が絶妙に調和した、高タンパク・低脂質な一品が完成しました。

5.今後の展開
この製品を家庭でも気軽に楽しんでいただけるよう、揚げたてを瞬間冷凍する技術を取り入れ、1個40gのメンチカツを6個入りでご用意しました。ご自宅で揚げる手間がなく、時短で簡単に召し上がっていただける商品を目指しています。
食品ロス(SDGs)にも貢献し、宜野湾市の特産であるセーイカを広め宜野湾市にも貢献していきます。

『ごろっと!イカメンチ』が食べられるお店

鶏ト酒ノ店 ピッピの酒場 料理長(開発した人)崎濱秀一郎さん

イカメンチカツは、宜野湾市真志喜にある居酒屋「ピッピの酒場」で食べられます。「ピッピの酒場」は、2020年3月にオープンし、地元の皆さんに愛されています。 ​店内は昭和をイメージしたノスタルジックな雰囲気で、元気いっぱいのスタッフがお迎えします。
宜野湾にお越しの際は、是非お立ち寄りください。

鶏ト酒ノ店 ピッピの酒場 料理長(開発した人)崎濱秀一郎さん

鶏ト酒ノ店 ピッピの酒場

◆営業時間 17:00〜23:00
(フードラストオーダー21:45 ドリンクラストオーダー22:15)
◆定休日 水曜日・第五日曜日
◆席数 46席
◆駐車場 有り(15台)
◆お支払い 現金,クレジットカード(VISA・MasterCard/
JCBAmericanExpress・Diners)電子マネー(PayPay)

住所
宜野湾市真志喜2-15-1 RYUSEI BLDG 1F
TEL
098-942-2311

公式Instagramはこちら

| model course |紹介スポットも回れる、とっておきの旅プラン

琉球王朝以前から未来まで、それぞれの時代の宜野湾を観て・感じて・歩く2泊3日

琉球王朝以前の名所旧跡にはじまり、沖縄戦前後の庶民の暮らし、昭和から令和にかけての発展、そして食品ロス(SDGs)にも貢献する宜野湾市の特産であるセーイカを使った「イカメンチ」など、多様な魅力にあふれる宜野湾市。また、那覇市と宜野湾市をつなぐ「西海岸道路」の開通により、今後のさらなる発展が期待されます。
そんな宜野湾の懐の深さを、観て・感じて・歩く旅です。

詳しくはこちら

| comment |一般社団法人宜野湾市観光振興協会からのメッセージ

一般社団法人宜野湾市観光振興協会

那覇市と宜野湾市を結ぶ「西海岸道路」が開通し、那覇空港や那覇港からのアクセスがさらに向上しました!

美しい海に面する宜野湾市の西部には、沖縄コンベンションセンターを中心に、宜野湾港マリーナやトロピカルビーチなどの観光資源が多くあり、近年では大型商業施設やコンドミニアムホテルの開業が相次ぐなど、県内有数の都市型リゾートエリアとして発展を遂げています。
そんな宜野湾市に是非お越しください。

公式ホームページはこちら

| 編集後記 |おきなわ物語編集部

宜野湾市を取材して感じた印象は、「それぞれの時代の宜野湾を垣間見ることができる、ロマンあふれる街!」ということです。
琉球王朝以前の名所旧跡にはじまり、沖縄戦前後の庶民の暮らし、昭和から令和にかけての発展、そして食品ロス(SDGs)にも貢献する宜野湾市の特産であるセーイカを使った「イカメンチ」など、多様な魅力に触れることができました。
また、那覇市と宜野湾市をつなぐ「西海岸道路」の開通により、今後のさらなる発展が期待されるなど、約700年にわたる歴史の名残を「観て・感じて・歩く」ことができる街です。
宜野湾といえば、トロピカルビーチや沖縄コンベンションセンターを思い浮かべる方も多いと思いますが、それだけではない宜野湾の懐の深さを、ぜひ多くの人に感じていただきたいと強く思いました。

【ピックアップ】連載・おきなわ41物語/沖縄にはまだ知られていない魅力いっぱい

連載・おきなわ41物語

沖縄にはまだ知られていない魅力いっぱい

41、それは沖縄県にある市町村の数です。おきなわ「41」物語では、41市町村のイマの魅力をひとつずつ独自取材。
地元民がおすすめする地域ならではの魅力や是非訪れてほしい穴場スポット、寄り道グルメなど、新しいローカル旅の目的地を紹介してまいります。
41の物語とともに、新しい沖縄を再発見してみませんか?

詳しくはこちら

掲載日:
2025.04.22

※掲載内容は、掲載日もしくは更新日時点での情報です。